• 県有林「小金沢シオジの森」及び周辺の森林をフィールドに、様々な森林体験プログラムを用意しています。

シオジの間伐をしよう

6月5日(土)シオジ森の学校・第2回講座「シオジの間伐をしよう」が開催されました。平成11年に山梨県が植栽したシオジ林において間伐体験を行いました。富士東部林務環境部県有林課高森リーダー、中野主査を講師に迎え間伐の意義と …

続きを読む


「シオジの間伐をしよう」のご案内

シオジ森の学校・第2回講座「シオジの間伐をしよう」が6月5日(土)に開催されます。詳細は、下記のチラシをご覧ください。

続きを読む


「鳥のさえずりを聴こう」

5月27日(土)シオジ森の学校・第1回講座「鳥のさえずりを聴こう」が開催されました。当日は曇りがちの天候でしたが、予定通り午前8時から12時まで約4時間の探鳥会を実施しました。 大峠では朝食を取りながら参加者の懇親を深め …

続きを読む


シオジ森の学校発足15周年記念シンポジウム 「小金沢シオジの森」のこれまで そして これから

2021年4月18日、大月市民会館において「シオジ 森の学校」発足15周年記念シンポジウム「『小金沢シオジの森』のこれまで そして これから」が開かれました。会場には、「シオジの森」に関心を持つ市民や「森の学校」発足以来 …

続きを読む


2021シオジ森の学校オープンキャンパス

4月17日(土)「シオジ森の学校2021オープンキャンパス」が大月市民会館において開催されました。 「ウンチをしたのはだーれ」「ウンチのてがみ」の著者 石原誠さんが、「シオジの森に住む動物たち」のお話をしてくれました。石 …

続きを読む



シンポジウム「小金沢シオジの森のこれまで そして これから」のご案内

1 シンポジウムの趣旨 シオジ森の学校が、2006年に創立以来、15周年を迎えた。 これまで、小金沢シオジの森をメインフィールドとし、「森で遊び、森に学び、森を育てよう」を掲げ、キャンプやトレッキング、動植物の観察会、林 …

続きを読む


「山と渓谷」で紹介

山と渓谷2月号で、2021年に日本山岳遺産に認定されたシオジ森の学校の様子が紹介されました。

続きを読む


朝日新聞「会いたい」で紹介

1月17日の朝日新聞山梨版「会いたい」のコーナーで、シオジ森の学校 下澤直幸校長が紹介されました。画像は朝日新聞デジタルにリンクしていますので、ご覧ください。 ※画像は朝日新聞デジタルにリンクしています。

続きを読む